長めの冬期休暇を挟み、にゃんこの館は1月6日から開所しています。休みが長くなることで体調を崩さないかと心配でしたが、皆さん変わらず元気に通所されています。休み中は帰省した方、のんびり過ごした方、自分の好きな時間に充てた方など、各々満喫されたようです。まだ休みの生活リズムを引きずっている方も多いようなので、少しずつ戻していければと思います。 レクリエーションでは、11月はカラオケに出かけました。10名が参加し、「流行りの曲」「アニメソング」「歌謡曲」など、思い思いに歌われていました。普段黙々と仕事をしている方の熱唱している姿など、新たな表情を見ることもでき、充実した時間となりました。カラオケはストレス発散にも良いと聞くので、今後も定期的に実施していきたいです。また、2月13日には交流会を計画しています。午前は所内でゲーム大会、昼食は焼き肉の食べ放題、午後は希望者でボーリング大会を予定しており、特に焼き肉は久しぶりの方が多いようで、楽しみとの声が聞かれます。普段のレクリエーションは希望者が参加しますが、年に一度は全体で交流する時間を持てるよう、数年前から実施しています。通所日の関係で初めて顔を合わせる方もいるので、楽しい時間を過ごしたいです。 作業では、公園清掃が11~12月にかけて大量の落ち葉となるため、みんなで一生懸命取り組みました。普段はゴミ袋1~2袋ですが、この間は10~20袋もの落ち葉を集めました。掃いている傍からも次々と落ちてくるので大変でしたが、ようやく落ち着いてきました。公園清掃は大変な反面、体力作りや気分転換にもなるので、今後も継続していきたいです。 その他、12月27日には大掃除を実施しました。皆さん丁寧に取り組んだ結果、とても綺麗になりました。普段ソファーで寝ている柴犬くんも洗濯されてフカフカです。この柴犬くんは、ソファーで休憩する方が膝に乗せたり枕にしたりと大活躍です。一年の汚れを落とし、今年も活躍してくれるでしょう。 これから寒さも厳しくなりますが、大きく体調を崩すことなく、みんなで乗り切っていきたいです。最後になりますが、本年もにゃんこの館をよろしくお願いいたします!! 追記:富士山の写真、位置関係から真下に見える街はどのあたりでしょう??
10月も半ばを過ぎました。朝晩は涼しくなり、暑かった長い夏から、ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。...
8月になりました。毎日猛暑が続いていますが、にゃんこの館は今日も開所しています! 暑い暑いとは言っても二十四節気では立秋を迎えます。秋に入る日のことですが、実際は夏の一番暑い頃。近年では暦と季節感のズレを大きく感じてしまいますね。 ...
このところ初夏を思わせる気候が続いています。もうすぐ梅雨入りとの報道もあり、本格的な夏もすぐにやってきそうです。昨年は過去200年で一番暑かったようで、今年は少しでも涼しい夏になってほしいものです。 新年度を迎え、昨年度の活動を振り返る機会がありましたので、要点のみですがご報告致します。 ...
年明け早々に能登半島地震や羽田空港の事故が起こり、悲しい気持ちで新年を迎えた方が多かったようです。特に地震については他人事ではなく、施設としてもより防災のことを考えていかなければならないと感じました。まずは備蓄品の確保や緊急時における優先順位の整理など、出来る事から始めていきたいです。 ...
あっという間に12月後半を迎え、慌ただしい日々を過ごしています。風邪をひいている方もちらほらおり、寒暖の差が激しいこの冬は、例年以上に体調管理が難しいと感じています。手洗いうがいを徹底し、予防に努めていきたいです。 ...
ついこの間までクーラーを入れていたと思えば、立冬を境にめっきり寒くなり、所内では早くも暖房を入れて過ごしています。ミーティングでは年末年始の休暇日や大掃除の話題が上がっており、本当に月日が過ぎるのが早く感じます。 ...
8月に入り猛暑日が続いていることから、例年以上に熱中症に気を配りながら開所しています。特に公園清掃やポスティングの際には細目に水分補給や休憩をとり、通所の際にもバスの利用を奨励しています。彼岸までは暑さが続くと言われますが、もうしばらくは無理のない範囲で活動していきたいと思います。 ...
にゃんこの館では、束の間の冬期休暇を経て、1月4日から開所しています。年末にかけてクリスマス会や大掃除などの行事が続き、落ち着かない中で休みに入りましたが、大きく体調を崩すことなく通所されています。 ...
10月に入ると気温も下がり、幾分過ごしやすくなりました。ミーティングでは冬休みや大掃除の日程について話し始めています。ほんの少し前に初詣に出かけたような気でいましたが、月日が経つのは本当に早いものです。今年も残り2か月、やり残しがないよう過ごしていきたいと思います。 ...